未来の巨匠を目指す「新人映画監督の登竜門」!
~日本の新人映画人のメッカとなり、やがては全国に大きな文化のうねりを発信する…八王子の街に~
本映画祭は、無名の映画監督、映像作家、俳優などの新人映画人を発掘し、将来「新人映画監督の登竜門」と呼ばれる映画祭を目指していく事と、八王子の町並みや文化・歴史・人物などを広く作品内で紹介していく事で八王子の更なる文化醸成への一助となり、市民の皆さまと共に八王子の「イメージアップ」に貢献していく事を目的として設立いたしました。
2013年11月の第1回開催より丸9年を経て今年は第10回目記念大会を迎えます。
本映画祭で第3回グランプリを獲得した上田慎一郎監督の「カメラを止めるな!」の大ヒットの例のように、単なる一過性のイベントとしてではなく、世界に羽ばたく八王子市民の祭典として大きく育っていくことを願っております。
本映画祭では、【テーマに沿った15分程度の未発表の短編作品】をエントリーの条件としており、他の映画祭との違いを明確に打ち出しております。第2回開催からは、「一般部門」に加え、学生の街・八王子らしく「学生部門」を新設し、市内の大学・専門学校等を中心に広く声掛けをし、学生たちより作品を募り、学生の街八王子らしく、学生の未来を応援しております。
回を重ねるごとに、クオリティーは益々上がってきており、今年も「一般部門」「学生部門」それぞれより広く作品を募り、予備審査、本審査を経てグランプリ、準グランプリを選出し表彰いたします。
本年第10回の映画祭を盛り上げて参りたいと思います。
〇21年10月01日 一般部門プロット公募開始
〇21年12月31日 一般部門プロット受付締切日
〇22年01月上旬 プロット審査
〇22年01月中旬 プロット審査結果発表
〇22年02月01日 学生部門公募開始
〇22年09月30日 学生部門作品受付締切日
〇22年10月上旬 学生部門予備審査(3作品へ)
〇22年10月下旬 学生部門予備審査結果発表
〇22年10月31日 一般部門作品提出締切
〇22年12月11日 本選
実行委員長 | 中村 忠正 (八王子日本閣 社長) |
実行委員 | 黒須 隆一(前八王子市長) 山野 大星(片柳学園理事 日本工学院八王子専門学校副校長) 田辺 隆一郎(八王子商工会議所 名誉会頭) 大野 彰(公社・八王子観光コンベンション協会 会長) 芥川 麻実子(エッセイスト) 大嶋 久幸(日本工学院専門学校 教育・学生支援部長) 廣瀬 勉(公社・八王子観光コンベンション協会 専務理事) *敬称略・順不同 |
(予定)
八王子市
八王子市教育委員会
八王子商工会議所
公益社団法人 八王子観光コンベンション協会
東京工科大学、日本工学院八王子専門学校
株式会社ジュピターテレコム八王子日野局
道の駅 八王子滝山
山野美容芸術短期大学
大学コンソーシアム八王子
東京八王子ロータリークラブ
(予定)
八王子フィルムコミッション
株式会社コムウエル
株式会社ビューティトップヤマノ
株式会社ファンテックス
株式会社アートグリーン
内田写真株式会社
応募された作品を審査するために「審査委員会」を設置
審査委員長 | 北川 敬一(映像プロデューサー・日本工学院専門学校講師) |
審査委員 | 黒須 隆一(前八王子市長) 土橋 亨 (映画監督・「極道の妻たちⅡ」など作品多数) 植木 敦子(株式会社ジュピターテレコム、地域メディア本部 副本部長、地域コミュ二ケーション部 部長) 掛尾 良夫(田辺・弁慶映画祭実行委員会 プログラムディレクター、城西国際大学メディア学部学部長・招聘教授) 中村 忠正(八王子日本閣社長) |
特別審査委員 | 過去グランプリ受賞監督1名選出 |
*敬称略順不同
一般部門・学生部門の2部門を個々に審査いたします。
【一般部門】
★グランプリ 賞金・トロフィー・賞状 100,000円
★準グランプリ 賞金・賞状 50,000円
【学生部門】
★グランプリ 賞金・トロフィー・賞状 50,000円
★準グランプリ 賞金・賞状 30,000円
※上記「賞」の他、審査の結果によって「審査員特別賞」「八王子日本閣賞」および「観客賞」等を贈呈する場合があります。
表彰式後、監督、審査委員、実行委員ならびに一般観客の皆様方との懇親パーティの開催を予定しております。
参加費 お一人様 3,000円(学生は1,000円)
*詳細は検討中です。
八王子市の国際姉妹都市である台湾高雄市との文化交流の一環として「台湾・高雄映画祭」の出展作品の招待上映の実施
永続的な資金調達の為のクラウドファンディングの開始とそれに伴う映画祭グッズの販売
過去映画祭参加監督OB・OGによる特別審査委員及びその他行事の参加
- 出会い 愛 結婚 をテーマ(左記いずれか1つを満たしていること)にオリジナルの短編映画を募集し、実行委員会で厳正なる審査を行い、3作品を選出させて頂きます。
- 選出された3作品は、第10回八王子ShortFilm映画祭にて上映いたします。
当日は、映像・映画等に造詣の深い審査委員の方々に作品の審査をして頂き、グランプリ、準グランプリの各賞を決定いたします。
- 7分00秒以内となる短編映画であること。
- 2022年12月11日現在、在学中の学生もしくは2023年3月卒業の者。
- 実写、CG、アニメーション等は問わない。
- 作品の著作権が応募者に帰属していること。
- 応募締切は2022年9月30日とする。
- 監督が本映画祭開催時(2022年12月11日)に参加できること。
- 作品素材
*DVDを1枚お送りください。
*一般のDVDデッキで再生できることを確認してください。aviなどの映像データやファイナライズされてないDVDは再生できない場合がありますので、ご注意ください。
*DVDディスクに、作品名、監督名を明記してください。 - 作品のあらすじ
*200字程度のまとめたものをお送りください。 - 監督のプロフィール
*監督の氏名、年齢、学校名、専攻学科、学年、住所、電話番号、メールアドレス、受賞歴(無ければ「無し」で構いません)をA4で1枚以内にまとめて提出してください。
※郵送または持参にて受け付けます。
郵送先住所 : 〒192-0375 東京都八王子市鑓水530-2 八王子日本閣内
宛 名 : 第10回八王子ShortFilm映画祭 実行委員会事務局
10月上旬に実行委員会にて審査を行い3作品を選出いたします。
審査結果は10月31日までにご応募の際に頂いたメールアドレスへ通知いたします。
- 応募作品の事務局到着までの間の紛失、破損、遅延などの事故に関しては、映画祭は一切の責任を負いません。
- 応募期間内の消印で応募されても、予備審査が終了し、入選作品が決定するまでに事務局へ到着しなかった場合は選考対象外とします。
- 応募時の記載内容に虚偽等があった場合や、事務局でその他違反などと判断した場合、入選や受賞を取り消すことがあります。
- 応募作品について、映画祭はすべての媒体における映画祭の広報活動および映画祭関連のイベントの運営に必要な範囲において、応募作品の全体もしくはその一部、タイトル、製作者名等を複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳させて頂くことがあります。
- 予備選考を通過した入選作品について、映画祭は、実行委員会を通じ、本編全編をテレビ放映する場合がありますが、その場合、出品者は予めこれを了承するものとします。
- 作品に使用されている音楽はすべて作品のために創作されたオリジナル楽曲、もしくは著作権および著作隣接権が消滅している音源であることを確認してください。
既存の楽曲の場合でも、著作者から許可をとられているのであれば問題はありません。
著作権フリー音源を利用される場合には、音源提供元の利用規約に沿った利用をお願いいたします。 - 作品中で肖像権その他の権利が生じる場合は、原著作者や被写体などから事前に承諾を得てください。
- 第三者から著作権その他知的財産権に関して申し出等があった場合、映画祭は一切の責任を負いません。
お客様及び従業員を感染リスクから守り、安心してご利用頂くために、次の通り基本的な 「感染防止対策」を講じ、国及び自治体等からの指導を仰ぎながら、創意工夫を凝らし、万全を 期してお客様をお迎えしてまいります。
- 新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「感染拡大防止策」を徹底してまいります。
- 従業員に対し、基本的な感染症対策「感染源を絶つこと」「感染経路を絶つこと」「抵抗力を高めること」を引き続き徹底して参ります。
①新型コロナウィルス感染症陽性とされた者との濃厚接触がある場合
②同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合
③過去14日以内に海外渡航、当該在住者との濃厚接触がある場合
④発熱や風邪の症状のある場合は、参加はご遠慮いただくよう事前にお願いするとともに、検温を行い、来場を制限させていただく場合がございます。 - 参加者が密にならないよう、従業員による誘導を行います。
- 施設内複数個所(玄関・会場入り口・会場内等)に手指の消毒を設置しております。
- お客様にはマスクの着用をお願い致します。併せて、ロビー・会場等におきましては、常にマスクの着用をお願い致します。
- 従業員及び関連スタッフについてもマスクを着用いたします。
- 施設内及び会場の換気を徹底いたします。
- 会場は参加人数を鑑みて、できる限り広めの会場をご用意し、また席の間隔は、飛沫感染が防げる十分な間隔をあけてレイアウト致します。
- 会場等のドアの開閉は、原則としてスタッフが手袋を着用のうえ行います。(状況により開放)
- マイクについては、使用の都度、消毒または差替えを行います。
- 会場は1時間ごとに窓を開放し、換気を行います。(当会場はすべて庭に面しており、外気を取り込み、換気をするには十分の窓が設置されております)
- テーブル・椅子・ソファ・ドアノブ・エレベーターのボタン等、不特定多数の方が触れる可能性がある箇所については、日々の定期的な消毒を強化実施してまいります。
- 他の宴席などと重なることのないよう、タイムスケジュール、動線に配慮してご宴会等の受注を承ってまいります。
- 従業員および関連スタッフは、始業前及び実務開始前の検温、体調確認を徹底し、体調不良者については、他者と接することのないよう配慮し、自宅での静養または病院での診察等の措置を引き続き講じてまいります。
- 従業員および関連スタッフは、始業前及び実務開始前に手洗い、手指消毒の徹底をより強化してまいります。
- 従業員が濃厚接触者になった場合は、14日間の「自宅待機」を徹底しております。
- 万が一、従業員が感染した場合、当該従業員の濃厚接触者を特定し、「自宅待機」をするよう徹底しております。
- シャトルバス・チャーターバスについては、出庫時およびお客様降車時に運転手により、座席・手すりをアルコール消毒液および次亜塩素酸溶液にての消毒を徹底しております。
- ご来館に際しては、なるべく個人の乗用車にてご来館いただくようご案内をいたします。