未来の巨匠を目指す「新人映画監督の登竜門」!
~日本の新人映画人のメッカとなり、やがては全国に大きな文化のうねりを発信する…八王子の街に~
本映画祭は、無名の映画監督、映像作家、俳優などの新人映画人を発掘し、将来「新人映画監督の登竜門」と呼ばれる映画祭を目指していく事と、八王子の町並みや文化・歴史・人物・・・などを広く作品内で紹介していく事で八王子の更なる文化醸成への一助となり、市民の皆さまと共に八王子の「イメージアップ」に貢献していく事を目的として設立いたしました。
2013年11月の第1回開催より丸7年を経て今年は第8回目を迎えます。過去には本映画祭出身で第3回グランプリを獲得した上田慎一郎監督の「カメラを止めるな!」の大ヒットなどは、応援して来た我々実行委員会といたしましても、うれしく、本映画祭設立時の想いが実現され、今後の励みの ひとつにもなっております。これからも第2の上田監督が現れますよう、これからも新人映画人にスポットを当て応援していきたいと思っております。単なる一過性のイベントとしてではなく、世界に羽ばたく八王子市民の祭典として大きく育っていくことを願っております。
なお、本映画祭では、【テーマに沿った15分程度の未発表の短編作品】をエントリーの条件としており、他の映画祭との違いを明確に打ち出しております。第2回開催からは、「一般部門」に加え、学生の街・八王子らしく「学生部門」を新設し、市内の大学・専門学校等を中心に広く声掛けをし、映画監督(俳優・作家…)を目指す学生より作品を募り、学生の未来を応援しております。
回を重ねるごとに、エントリー作品のクオリティーは益々上がってきており、先の上田監督をはじめとし、本映画祭出身監督のその後の活躍ぶりには目を見張るものがあります。
今年も「一般部門」「学生部門」それぞれより広く作品を募り、予備審査、本審査を経てグランプリ、準グランプリを選出し表彰いたします。
実施概要
○プロット審査 6月上旬~
○プロット審査結果発表 6月下旬
○学生部門作品受付締切日 9月30日
○学生部門予備審査 10月上旬~
○一般部門作品提出締切日 10月31日
○学生部門予備審査結果発表 10月31日
○本選 12月5日
実行委員長 | 中村 忠正 (八王子日本閣 社長) |
実行委員 | 黒須 隆一(前八王子市長) 山野 大星(片柳学園理事 日本工学院八王子専門学校副校長) 田辺 隆一郎(八王子商工会議所 名誉会頭) 大野 彰(公・八王子観光コンベンション協会 会長) 芥川 麻実子(エッセイスト) 大嶋 久幸(日本工学院専門学校蒲田キャンパスキャリアセンタ長) 伊比 洋司(公・八王子観光コンベンション協会 専務理事) *敬称略・順不同 |
八王子市教育委員会
八王子商工会議所
公社八王子観光コンベンション協会
東京工科大学、日本工学院八王子専門学校
株式会社ジェイコム東京八王子・日野局
道の駅八王子滝山
山野美容芸術短期大学
大学コンソーシアム八王子
東京八王子ロータリークラブ
日本工学院八王子専門学校
株式会社コムウエル
株式会社ビューティトップヤマノ
株式会社ファンテックス
株式会社アートグリーン
内田写真株式会社
審査委員長 | 北川 敬一(映像プロデューサー・日本工学院専門学校講師) |
審査委員 | 黒須 隆一(前八王子市長) 土橋 亨(映画監督・「極道の妻たちⅡ」など作品多数) 植木 敦子(株式会社ジュピターテレコム、地域メディア本部副本部長地域コミュ二ケーション部部長) 掛尾 良夫(田辺・弁慶映画祭実行委員会プログラムディレクター、城西国際大学メディア学部学部長・招聘教授) 中村 忠正(八王子日本閣社長) *敬称略順不同 |
一般部門・学生部門の2部門を個々に審査いたします。
★グランプリ 賞金・トロフィー・賞状 100,000円
★準グランプリ 賞金・賞状 50,000円
【学生部門】
★グランプリ 賞金・トロフィー・賞状 50,000円
★準グランプリ 賞金・賞状 30,000円
参加費 お一人様 3,000円(学生は1,000円)
作品募集要項 一般の部
- 出会い愛結婚をテーマ(左記のいずれか1つを満たしていること)に八王子を舞台(=八王子の名所旧跡、自然、四季、歴史、伝統、文化等)とした作品のオリジナルプロットを募集し、実行委員会で選ばれた6人の監督に制作資金を援助し、実際に映像化して頂きます。
*結婚式場を使用する場合は、八王子日本閣が協力をいたします。 - 制作した作品は、第8回八王子ShortFilm映画祭にて上映いたします。映画祭当日は映像・映画等に造詣の深い審査委員の方々に作品の審査をして頂き、グランプリ、準グランプリの各賞を決定いたします。
- 映像化した際に15分以内となる短編映画のプロットであること。
- プロットはA4で1枚にまとめること。(フォーマット有り)
- 未だ映像化されていないオリジナル作品であること。
- 実写、CG,アニメーション等は問わない。
- 映画祭実行委員会から補助する制作資金は30万円とする。
- 応募締切は、2020年5月31日必着とする。
- 監督が本映画祭開催時(2020年12月5日)に参加できること。
- 監督が過去に何かしらの映画祭で賞を獲得していること。
- オリジナル作品プロット
- 監督フィルモグラフィー(賞歴や作品歴など一覧表にまとめたもの)
info@hachioji-filmfestival.com
八王子ShortFilm映画祭 実行委員会事務局 宛て
- 6月下旬プロット審査結果通知
- 7月中~下旬選出された監督と事務局との作品制作前面談、ロケハンなど
- 7月~10月作品制作期間
- 10月31日作品および予告編提出
- 12月5日第8回八王子ShortFilm映画祭本選
作品募集要項 学生の部
- 出会い 愛 結婚 をテーマ(左記いずれか1つを満たしていること)にオリジナルの短編映画を募集し、実行委員会で厳正なる審査を行い、3作品を選出させて頂きます。
- 選出された3作品は、第8回八王子ShortFilm映画祭にて上映いたします。
当日は、映像・映画等に造詣の深い審査委員の方々に作品の審査をして頂き、グランプリ、準グランプリの各賞を決定いたします。
- 7分以内となる短編映画であること。
- 2020年1月1日以降に制作されたオリジナル作品であること。
- 2020年12月5日現在、在学中の学生もしくは2021年3月卒業の者。
- 実写、CG、アニメーション等は問わない。
- 応募時点で他の映画祭、コンペティション等で最高賞に値する賞を受賞していない作品であること。
- 作品の著作権が応募者に帰属していること。
- 応募締切は2020年9月30日とする。
- 監督が本映画祭開催時(2020年12月5日)に参加できること。
- 作品素材
*DVDを2枚お送りください。
*一般のDVDデッキで再生できることを確認してください。aviなどの映像データやファイナライズされてないDVDは再生できない場合がありますので、ご注意ください。
*DVDディスクに、作品名、監督名を明記してください。 - 作品のあらすじ
*200字程度のまとめたものをお送りください。 - 監督のプロフィール
*監督の氏名、年齢、学校名、専攻学科、学年、住所、電話番号、メールアドレス、受賞歴(無ければ「無し」で構いません)をA4で2枚以内にまとめて提出してください。
郵送先住所:〒192-0375 東京都八王子市鑓水530-2 八王子日本閣内
注意事項 (一般の部・学生の部 共通)
- 応募作品の事務局到着までの間の紛失、破損、遅延などの事故に関しては、映画祭は一切の責任を負いません。
- 応募期間内の消印で応募されても、予備審査が終了し、入選作品が決定するまでに事務局へ到着しなかった場合は選考対象外とします。
- 応募時の記載内容に虚偽等があった場合や、事務局でその他違反などと判断した場合、入選や受賞を取り消すことがあります。
- 応募作品について、映画祭はすべての媒体における映画祭の広報活動および映画祭関連のイベントの運営に必要な範囲において、応募作品の全体もしくはその一部、タイトル、製作者名等を複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳させて頂くことがあります。
- 予備選考を通過した入選作品について、映画祭は、実行委員会を通じ、本編全編をテレビ放映する場合がありますが、その場合、出品者は予めこれを了承するものとします。
- 作品に使用されている音楽はすべて作品のために創作されたオリジナル楽曲、もしくは著作権および著作隣接権が消滅している音源であることを確認してください。既存の楽曲の場合でも、著作者から許可をとられているのであれば問題はありません。著作権フリー音源を利用される場合には、音源提供元の利用規約に沿った利用をお願いいたします。
- 作品中で肖像権その他の権利が生じる場合は、原著作者や被写体などから事前に承諾を得てください。
- 第三者から著作権その他知的財産権に関して申し出等があった場合、映画祭は一切の責任を負いません。